2013年8月11日日曜日
2013年6月21日金曜日
2013年5月19日日曜日
使用上のヒント
ページ移動
一覧ページのレシピの最下部にページ移動用のコントロールがありますが、この中央のレシピ番号を表示している部分は実はボタンになっています。上の図のようにボタンの左の方をタップすると1ページ目へ、中央から右の方をタップすると最後のページへとジャンプします。
検索用辞書
(上の機能はデータの保存場所を独自サーバーに変更したことで、使用できなくなりました)
2013年5月18日土曜日
2013年5月8日水曜日
V1.0.2 リリース
iPadアプリ版で、出典にリンク先アドレスを設定したレシピの閲覧中にリンクをクリックすると外部のブラウザではなく、アプリ内でリンク先のページに遷移してしまいアプリに戻れなくなるという不具合を修正しました。
2013年5月6日月曜日
審査通過
一昨日(5月3日)、レシピ帳がAppleの審査を通過しました。
前回(付箋PDF)は、提出してから通過するまで13日かかりましたが、今回はAppleの審査が速くなったのか、2本目のアプリだからなのか、はたまたPhoneGapを利用したハイブリッドアプリだからなのか、4月27日に提出してから6日と約半分の日数での通過でした。
前回(付箋PDF)は、提出してから通過するまで13日かかりましたが、今回はAppleの審査が速くなったのか、2本目のアプリだからなのか、はたまたPhoneGapを利用したハイブリッドアプリだからなのか、4月27日に提出してから6日と約半分の日数での通過でした。
レシピを管理する
一覧画面の右列の下部に、いくつかレシピを管理するためのコマンドがあります。
主に開発時に使用する機能です。サーバーを使わずに単独で使用している場合には、全てのデータが削除されてしまいますので、気をつけてください。
選択レシピ削除
選択レシピに設定されているレシピを、レシピのデータベースから削除します。(選択を解除するのではなく、本当に削除します)最新の情報に更新(ログイン中のみ有効)
サーバーと同期します。他の端末で登録したレシピをすぐに取込みたい場合等に使用します。通常は自分の端末で入力、編集した結果はすぐにサーバーにアップロードされますが、他の端末の作業の結果はアプリ起動時にのみ取り込まれます。オフラインデータ初期化(ログイン中のみ有効)
レシピ帳では、ネットワークに繋がらないときでも実行できるようにレシピのデータ等を端末側にも保存しています。このオフライン用のデータが何らかの理由でおかしくなってしまった場合等にこれを一度全て削除して、サーバーから全ての情報をダウンロードし直します。主に開発時に使用する機能です。サーバーを使わずに単独で使用している場合には、全てのデータが削除されてしまいますので、気をつけてください。
ログイン(ログインしていない場合のみ有効)
ログイン画面が表示されます。新たにユーザー登録することも可能です。ログアウト(ログイン中のみ有効)
サーバーからログアウトします。サーバーとの同期等の機能は使用できなくなります。パスワード変更(ログイン中のみ有効)
パスワードを変更する画面が表示されます。2013年5月5日日曜日
レシピを閲覧する
レシピ閲覧画面
レシピ一覧画面で「表示」ボタンをタップすることで、この画面が表示されます。ヘッダー左端の「一覧」ボタンをタップすることで一覧画面に戻ります。
レシピの切替
ヘッダー部のレシピ名をタップして表示するレシピを切り替えることが出来ます。レシピの編集
「編集」ボタンをタップすると、表示中のレシピのデータがセットされた状態で、レシピの入力画面が表示されますので、そちらでレシピの内容を編集することが出来ます。レシピを一覧する
レシピ一覧画面
レシピの絞り込み(左列)
一覧に表示するレシピを各種の条件で絞り込み、並び順を指定します。- キーワード:自由な文字列を入力します。レシピのタイトルか材料名称の一部が入力した文字列に合致するレシピだけに絞り込みます。
- ランク、手間、カテゴリー:レシピ入力時に指定した値で絞り込みます。
- 並び順:並び順を「ランダム」「更新日時」「ランク」で切り替えることができます。「更新日時」の場合、更新が最新のものが先頭になります。「ランク」の場合、ランクが高く手間が少ないものほど上位になります。
上部のタイトルをタップすると、並び順以外の条件が全てクリアされます。
レシピの一覧(中央列)
レシピの一覧が9個表示されます。9個以上のレシピが対象の場合、下部のボタンでページを切り替えることが出来ます。
レシピをタップすると右側の選択レシピ欄に追加されます。(最大6個まで)
上部のタイトルをタップして新たなレシピの入力を行うことも出来ます。
選択レシピ(右列)
レシピの一覧で選択されたレシピを表示します。
選択されたレシピをタップして選択を解除することが出来ます。
上部のタイトルをタップして、全てのレシピを一括で解除することも可能です。
レシピ閲覧画面の表示
タイトルバー右端の「表示」ボタンをタップすると、選択レシピ欄に選択されているレシピを対象にレシピ閲覧画面を表示します。
レシピを入力する
入力画面の表示
新しいレシピを入力するには、レシピ一覧画面で、「レシピ一覧」というタイトル部分をタップします。入力画面の使い方
- タイトル:レシピの名称です。一覧画面で太字で表示されます。
- 出典:レシピが元々はどこに載っていたものかを記入します。
- リンク:出典がWebの場合、元のページのアドレスを入力します。レシピ閲覧ページで出典をクリックすると元のページを表示することが出来ます。(V1.0.1のiPad版ではリンクをクリックするとアプリ内でそのページを表示してしまい元に戻れなくなってしまうという不具合があります。そのような状態になってしまった場合、一度アプリを完全に終了してから起動し直して下さい。)
- 補足:一覧画面でタイトルの下に細字で表示されます。タイトルの補足説明にお使いください。
- 材料人数:何人分の料理かを入力して下さい。
- 材料:名称と分量を適当に入力して下さい。1つ入力すると次の入力欄が自動的に追加されます。右側の「消」ボタンでその材料を削除することができます。「入」ボタンでその材料の前に空の入力欄を追加します。
- メモ:材料に関するメモを入力して下さい。
- ランク、手間:1から5までの数値を指定して下さい。一覧画面での絞り込み利用できます。
- カテゴリー:そのレシピのカテゴリーを選択して下さい。一覧画面での絞り込み利用できます。
- 手順:調理の手順を入力して下さい。右側のボタンの使い方は材料と同じです。
- コツ:調理のコツ等、自由にお使いください。
レシピの保存
必要な情報を入力したら右上の「完了」ボタンをタップするとレシピが登録され、一覧画面に戻ります。
入力したばかりのレシピは、自動的に選択した状態になります。(選択レシピ欄に表示されます)
2013年5月4日土曜日
サーバーに接続する
ユーザー登録
最初にレシピ帳を起動すると、以下のようなログイン画面が表示されます。この画面で「新規登録」のリンクをクリックすると、簡単な利用規約が表示されます。利用規約を承認していただける場合には、OKボタンをクリックし、ユーザー登録画面に進みます。ユーザー登録画面では、利用するメールアドレスとパスワードを入力します。
入力したメールアドレスに、確認のメールが送られますので、そのメールに記載されているリンクをクリックして下さい。その後、再度ユーザーが登録されたことをお知らせするメールが届きましたら、それ以降、アプリケーションにログインしていただくことが可能となります。
なお、このログイン画面でキャンセルボタンをクリックすることで、サーバーと接続せずに端末単独でお使いいただくことも可能です。
サーバーと接続せずにお使いの場合、一覧画面の「ログイン」ボタンを利用して、後からサーバーと接続することも可能です。
また、登録したパスワードをお忘れの場合は、メールアドレスだけを入力後、「パスワードリセット」のリンクをクリックして下さい。こちらで自動的に作成したパスワードを登録されているメールアドレス宛にお送りします。
旧版をお使いの皆様へ:
- 登録するメールアドレスとパスワードはDropboxと同じである必要はありません。
- サーバーと接続するかどうかに拘らず、端末に保持されているレシピが失われることはありませんので、安心してお使いください。
ログイン
ログイン画面に、登録済みのメールアドレスとパスワードを入力して「OK」ボタンをクリックして下さい。主な画面
2013年5月3日金曜日
レシピ帳とは

料理中に使いやすくすることを主眼に作成されています。
Apple社のAppStoreで無料で配信中のiPadアプリ版と、通常のPCでも使用可能なWeb版の2つの形態で利用可能です。
Web版
なお、動作環境は、iPad版がiOS 6.0以上、Web版は2016/03現在、以下のブラウザでの正常動作を確認済みです。
Mac
Safari(9.0.3)
Chrome(49.0)
Windows
Edge(25.10)
Chrome(49.0)
なお、動作環境は、iPad版がiOS 6.0以上、Web版は2016/03現在、以下のブラウザでの正常動作を確認済みです。
Mac
Safari(9.0.3)
Chrome(49.0)
Windows
Edge(25.10)
Chrome(49.0)
このアプリには以下のような特徴があります。
レシピ閲覧画面
- 予め選択しておいた複数のレシピを1タップで切替えることができます。
- ちょっと離れたところからでも見えるよう、大きなフォントを使用しています。
- この画面の表示中は、端末がロックされません。(iPadアプリ版のみ)
レシピ一覧画面
- 様々な条件で簡単にレシピを絞り込むことができます。
その他
- 入力したレシピは複数の端末及びブラウザ間で共有することが可能です。(データの共有には独自のサーバーを利用します)入力はキーボードを使えるPCで、調理中の閲覧はiPadをレンジ横において、といった使い方が可能です。
- ネットワークにつながっていない状態でも、端末単独で利用することが可能です。その間もレシピの入力・編集も可能で、これらのデータは再度ネットワークに繋げた際に自動的に同期されます。
ソースコードをGitHubにて公開(MIT License)していますので、ご自由にお使いください。
登録:
投稿 (Atom)